2016年11月30日
小学生も漢字・計算コンクールへ向けて励んでいます

小学校ではマラソン大会へ向けての練習が始まったようで、朝や20分放課に全校で走り、体育でも走り、で小学生たちがいつもより疲れている様子でした。
でも、学校から帰ってすぐ塾に来て、眠い目をこすりつつ頑張っている子もいました。

植田小は12月1日が漢字コンクールだそうで、学校の宿題もその練習問題のプリントが出ていました。
学校の漢字・計算コンクール、スペリングコンテストなどで満点をとったら、ポイントを100贈呈することにしています。
何人、満点の報告をしてくれるかな?
中学生は定期テストがどんどん返ってきて、報告が届いています。
長時間塾に居て励んでいた子たちは、やはり良い結果が出たようです。
全体的には、理科の結果が良かった子が多い印象です。
仲間と教科書を開いてお互いに問題を出し合っていた実技科目のテストも、今まではなかなかそこまで手が回らなかったけれど、今回はそうやってテストに備えられたということで、そちらも良い結果だったようです。

2016年11月29日
アットホームで温かみのある塾です。

浄化槽の清掃が入り、業者の方に、玄関から教室の中を見て、
「アットホームな雰囲気で良いですね。温かみがあって。」
と言っていただきました。
生徒はまだ居ない時間でしたが、塾の設備など見ておっしゃったんだと思います。
自宅の居住スペースを改装しての教室なので、事務所・店舗などの建物に比べると確かにアットホームな雰囲気です。
寒い季節になって余計に、温かみを感じる塾だなーなんて、手前味噌ですが、思っております。

さて、南稜中は定期テスト終了。
ホッとしたところに、どんどん採点済みのテストが返ってきています。
すごく良い点数でニコニコと報告してくれる子もいれば、「この問題、ここで同じのを勉強したのにど忘れしてたー!」と嘆いている子もいたり・・・
テストの後は、結果とじっくり向き合うのが大切です。
点数だけでなく、どんな問題のどんなところを間違ったのかをしっかり見て、解き直して、間違ったからこそ記憶に焼き付け次に活かしましょう。
植田小は、学芸会も終わり、次は漢字・計算コンクール!
毎日の宿題に漢コン計コン用のプリントが出されている様子です。
普段の宿題より大変そうにしています。しっかり応援していきますよ!
2016年11月28日
冬期講習受付開始!

南稜中は定期テスト真っ只中!
明日は数学のテストがあるということで、数学に取り組む生徒が多く、塾長に積極的に質問をしていました。
休憩時間以外はとても静かに集中できていて、休憩時間でもそのまま勉強を続けている子もいました。

さて、冬期講習のお知らせを配付しました。
12月26日~29日、1月4日~6日の7日間になります。
塾生でなくても冬期講習のみの受講生も受け付けています。
2016年11月27日
漢字習熟度検定 実施!

日曜日。
朝9時から、漢字習熟度検定(漢熟検)を実施しました。
漢熟検とは⇒https://www.kanjukuken.jp/
植田校では今回8人+塾長が受検しました。
植田校は公式検定会場として認定を受けているため、家族とペアで申し込むとお1人分の検定料が無料になる制度が適用されます。
そのため、今回は塾生の姉妹で、塾生ではないけれど一緒に受検する方もいました。
塾長も準2級にチャレンジ!
ですので、今回は私が試験監督ということで少しお手伝いしました。

40~50分間で検定は終了。
その後、10時からは定期テスト対策講座!
9時に検定のために塾に来て、そのまま昼にちょこっと昼食のために帰宅しただけで、ずっと20時まで塾に居た子もいました。
もう自分が何を学習すべきかわかっているので、主に自学自習!

もちろん塾長も、適切な学習ができているか回って助言したり、時にはマンツーマンで手助けしたり、学校のワークや過去問の質問に答えたりと、忙しく過ごしていました。
月曜から中1、中2もいよいよ定期テスト本番です。
2016年11月26日
学芸会、中3生も応援してたよ!

土曜日。
午前中は、植田小学校の学芸会でした。
塾長も朝から見に行きましたが、塾の中3生たちも見に行っていました。
弟妹が小学生だからというわけではなく、いつも塾で一緒の小学生たちの活躍を見てみようということで、行ったそうでした。
学校の宿題で学芸会の台本を塾で毎日音読していた子もいたので、いつも聞いていたあれを見てみよう、というのもあったかもしれません♪
みんな、いつも以上にキリッとした表情だったり、生き生きした動きだったり、素敵な演奏だったりと、素晴らしい活躍を見せてくれました。

午後は、15時~22時まで、定期テスト対策講座で開校しました。
学芸会を見に来ていた中3生もしっかり15時から来ていました。
今日は、主に中1生にマンツーマンで英語の手助けをする時間を多くとっていました。
学校のワークを繰り返し解いている子も多く、ショウインの教材の英作文に熱心に取り組む子もいました。
休憩時間には、今日は中3生だけでなく、中2・中1の子も外へ出てキャッチボールをしていました。
休憩時間になるとみんなワーっとにぎやかになりますが、5分間の休憩が終われば、シーンと静まり返って集中して机に向かっていました。
テスト対策講座は特に、このメリハリがすごいなあと思います。
明日の日曜は9時から漢熟検があります。
その後、10時~20時までテスト対策講座です。
2016年11月24日
仲良く切磋琢磨

中3生は金曜からいよいよ定期テスト!(中1・2は月曜から)
ということで、前日の中3生たちはさらに気合いが入っている様子でした。
金曜は美術のテストもあるということで、帰り際には中3男子3人が、一緒に美術の教科書を広げ、問題に出そうなところを考えて、お互いに問題を出し合っていました。

また、みかんをカゴに置いておいたのですが、今回も元気な中2女子たちが、外でなら食べて行っていいと言われ、サンルームの外に腰かけて3人で楽しそうにみかんを食べていました。
休憩したら、後はしっかりテスト勉強!

小学生は土曜日が学芸会。
高学年の子が、宿題の音読で、学芸会でやる詩を暗唱していました。
塾長も本番を見に行くので、みんなの活躍が楽しみです。

2016年11月23日
祝日もテスト対策講座!

祝日も、定期テスト対策講座で10時~20時まで開校しました。
10時から、やる気ばっちり!の対策講座受講生たちが続々とやって来ました。
午前中はみんなの集中力が素晴らしく、シーンとしたまま休憩もとらず、机に向かって自学自習していました。

昼は1時間休憩。
今回も弁当持ちの子がいたので、塾長も一緒に塾のサンルームで昼食にしました。
一旦昼食のために家に帰ったけど、「家に居てもやることないから」とすぐに塾に戻ってきた子もいて、残りの昼休みを一緒に過ごしました。
昼休みに居たのは中3男子ばかりで、雑談から遊戯王カードの話になったそうで、塾長が約20年ほど前に集めてもう放置してあったカードを引っぱりだしてきて、「昔はこんなのあったんだ~」と中3生が盛り上がっていました。
それから、玄関の合体ロボをみんなで解体して組み直して楽しんでいました。

午後も20時まで長い時間、テスト勉強に励みました。
学校のワークに繰り返し挑んだり、過去問に挑んだり、ショウインの教材に挑んだり。
塾長もそれぞれにマンツーマンでついたりして、苦手克服の手助けをしていました。
午後はさすがに疲れもするので、休憩をはさみつつで、休憩時間に中3男子たちが外へ出てキャッチボールをしていました。
今回の対策講座も、有意義な一日となったことでしょう。
2016年11月22日
ささやかな楽しみで意欲向上?

みかんをたくさんいただいたので、塾の生徒たちにもおすそ分け・・・ということで、「1人1つ持ち帰ってね」とカゴに盛って置いておきました。
今ここで食べたいという中学生の女子たちがいて、部屋の外ならOKしたところ、休憩時間に、サンルームの外側のコンクリートの土台部分に二人で腰かけて、楽しげにミカンを食べつつおしゃべりしていました。
毎日、学校で過ごして疲れた後にさらに勉強をしに通っている生徒たちなので、「明日も塾に来るのが楽しみ!」と思えて、ちょっとしたことでも学習への意欲向上につながれば、と思います。

翌日が祝日で休みということで、学校の宿題が多めに出たようで、宿題がなかなか終わらず、かなり長い時間塾にいた低学年の子もいました。
やらないと終わらないことはわかっているし、漢字がわからないわけじゃないけど、書く手が止まりまくりな様子。
最後は、そばで声をかけ続けて促して、漢字は全部終わらせて帰ることができました。がんばったね!
2016年11月21日
楽しみながら切磋琢磨

今日は20時ごろに、個別ブースが満席になりました。
定期テスト前ということで、自分が今どこをどう勉強べきか、必要なことが具体的にわかっている分、さらに熱心に取り組めている様子でした。

中3生たちは土日に一日中みっちりと塾で過ごしていたにも関わらず、今日も楽しそうに長い時間塾に居ました。
楽しそう、というところが素敵です。
中3生同士で、ショウインの教材の二次方程式のところを何点でクリアするかを競い合って、楽しみながら切磋琢磨していました。

周辺の小中学校や保育園で集団感染の報告があったり、市から感染予防の注意喚起のメールが配信されたりと、感染性胃腸炎やインフルエンザなど様々な病気に気を付けなければならない時期になりました。
定期テスト本番に体調を崩したりしないよう、手洗いうがい、マスク着用など、出来る限りの対策をしていきましょう。
小学生も週末は学芸会。早く寝て体を休ませるようにしましょう!
2016年11月20日
土日もみっちり!テスト対策講座

土日も、定期テスト対策講座で、10時~20時まで開校しました!
昼は1時間閉めて、また13時から開校という予定でしたが、土曜は雨で一旦帰宅するのに自転車の子は大変だろうということで、弁当持参で昼食も塾で食べてOK、ということにしました。
ついでに日曜も、そうしました。
なので中には10時に来て、昼も塾で食べて、そのまま20時までずっと塾で過ごした子もいました。
数人。
二日間ともの子も。
塾長も一緒に塾で昼食を食べました。

対策講座の一環の、塾長による理科の少人数授業も、土曜だけでしたが、各学年90分ずつ行いました。
もちろん、個別ブースで自立学習にも励みましたし、学校のワークにも熱心に取り組んでいました。

今回の定期テストは、3年生は12月評定の決め手になり、12月評定が私立の受験の内申点になります。
テストまであと約1週間、共に励みましょう!!