2016年11月18日
メリハリがあって和気あいあい

定期テストに向けて、中学生たちの学習意欲が増している様子です。
ショウインの教材と共に、学校のワークにも熱心に取り組んでいました。

そして今日も、中3生たちはとても良い雰囲気でした。
5分間の休憩時間には、得意料理の話から市長選の話まで様々な話題をみんなで話し、休憩時間が終わるとパッと静かに学習に取り掛かる。
メリハリがあって、和気あいあいとしています。

今週の土日は定期テスト対策講座の受講生にのみ、開校します。
「10時~12時と、13時~20時に開校だからね!」
と塾長が伝えたところ、中3生たちが
「えー。8時からやって!」
「俺も8時からでもいい。家だと1ミリも勉強しないから。」
と言っていました。
その熱意は嬉しいですが、塾長にもいろいろ限界があるので、10時からとさせていただきます。
ショウインのパソコン教材は、ネット環境があればどのパソコンやタブレットからでもIDとパスワードでログインして学習することができますので、自宅でもどんどんログインして学習してくださいね!
2016年11月18日
何に取り組むか自分で決める

今まで、日々の塾での学習は、塾長が1人1人の進度に合わせて毎日指示書を作り、「今日は数学の方程式Ⅰの学習モードに取り組もう」「昨日は英語の現在完了がんばったね。今日は続きから!」など取り組む内容を指示していました。
でも生徒たちの自主性を伸ばし、本来の自立学習をするには、生徒が自分で学習内容を決める方が良いのでは、という考えに至り、今日から指示書のシステムを変えることにしました。

生徒は帰る前に、今回取り組んだ学習内容と、次回取り組む学習内容を用紙に記入して提出するというルールにしました。
もちろん自主性に任せるといっても、生徒たちが適切な学習内容を考えることができているとは限らないので、提出箱に入れる前に塾長に見せて相談することとしました。
この相談タイムがほんの少しでもあることで、今までよりどの子とも会話をする時間が増え、コミュニケーションが増したように感じました。

今日の遅い時間には、中学生たちが英語の教科書の音読をしていました。
テスト対策の一環で、教科書の文章を暗唱できるようにしようと勧めて、まずは声に出して読んで発音も含めて覚えようということに。
意外と恥ずかしがらずにみんなでちょっと楽しそうに音読していました。

2016年11月16日
「ただいま」って気分で塾に来る中3生たち

今日も15時の開校後まもなくから22時まで、中3生たちがみっちり学習していきました。
そんな彼らが、平日、起きていて家に居る時間は朝の1時間くらいと塾から帰って寝るまでの2時間くらいだけ、という話をしていました。
学校に居る時間は6~7時間くらい、塾に居る時間も6~7時間くらい。
眠っている時間を覗けば、平日は断然、家より塾に居る時間の方が長い日々です。

でも、塾で過ごすのはちっとも嫌ではないそうで、最近は塾に居ると自宅に居るのと同じくらいリラックスしていられるんだそうで、学校から塾へ来た時につい「ただいま」と言ってしまいそうになる、なんて言っていました。
塾に入るまではこんなに長い時間机に向かっていることは無かったという子たちです。
ぜひ「ただいま」と言ってほしいくらい。
そうしたら「おかえり」と迎えますよ。

写真は、
リラックスしつつ長時間がんばっている中3生と、
仲良く並んで学校の宿題をしている小6二人組と、
学校の宿題で九九の8の段の暗唱を塾長に聞いてもらっている小2の子の様子です。
2016年11月15日
塾長・作の過去問にトライ!

今日の塾長はマスク姿。
生徒たちと一緒の間はすこぶる元気な塾長ですが、ちょっとお腹が不調だったので念のためマスクをしていました。
感染性胃腸炎やマイコプラズマ肺炎、RSウィルス、インフルエンザ・・・などなど、流行り始めているから注意を!というお便りが学校から届いています。

ということで、加湿機能付き空気清浄器を塾に置きました。
まだ暖房を入れるほどの冷えは感じていませんが(むしろ教室は生徒たちの熱気で他の部屋より暖かいです)暖房を入れたときの乾燥もこれで緩和できるはず!

今日は、定期テスト対策の一環として、塾長が過去に作って実際に中学の定期テストに使用した理科のテストに、中3生が取り組んでいました。
中2、中1にも同じように過去問を提供しますが、まずは中3から。
解いた後、塾長が採点し、マンツーマンで丁寧に解説していました。

解説を聞いて弱点が分かった後は、自分でもう一度解いてみるアウトプット学習が大事です。
ショウインの教材や学校のワークに何度も取り組み理解を定着させましょう!
2016年11月14日
楽しく総ざらい中。

月曜で雨、ということで、今日はやる気が出にくい日となりました。
生徒たち、特に中3生の学習を見ていて、私も中学の数学や英語をあちこち忘れていることに気付いたため、ショウインの教材で総復習をすることにしました。
パソコン教材で次々と出てくる演習問題をヒントの解説を見ながら自学自習。
すると、「ああ、ここも覚えてない」という単元がわかって、一旦そこへ戻り完全に思い出してから、また元の単元へ戻る、ということがスムーズにできて、総ざらいが楽しくなってきました。
単元クリア!のマークが並んでくると嬉しくなってきます。

その話を塾長が中3生たちにしたところ、生徒たちが
「その楽しいって気持ちを俺たちに1%で良いからわけてほしい・・・こっちは勉強が大変でしかない。」
とこぼしていたとか。
そう言いつつも、毎日自主的に5~6時間塾に居て机に向かっているのだから、素晴らしいがんばりです。

小学生は学芸会がもうすぐ、南稜の中2は明日から職場体験だそうです。
勉強以外にもたくさんやることがある子どもたち。大変な中にも「楽しい」を見つけて、ぐんぐん伸びて行ってほしいと思います。
2016年11月12日
テスト対策とキャッチボール

今日もテスト対策講座をやって!という中3生からの声に応えて、13時から開校!
13時過ぎから中3生が続々とやってきて、本当にやる気を感じました。
他学年の子も来ましたが、今日来た人数は少なかったので、ショウインの教材で自学自習するだけでなく、テスト範囲の学校のワークや過去問に取り組んで、塾長がマンツーマンで解説する時間も多くとれました。

途中、一旦帰宅する子も居て、中3生2人だけになった時間があったので、休憩時間に外に出て塾長を交えてキャッチボールをしてリフレッシュ!
男子3人(塾長を含む)の楽しそうな声が聞こえてきたので、すかさずカメラを持って私も外へ出て様子サッと撮影。

17時からは土曜講座。
テスト対策講座は受けないけれど土曜講座は受けている子たちも続々とやって来ました。
今日の中1コースの授業では、光の屈折のプチ実験をしていました。
湯のみに10円玉を入れて、水を入れていくと、ある角度からは見えなかった10円玉が見えてくる・・・という実験でした。

その間、個別ブースでは自学自習する生徒の姿が。
小3の子が今日も英語の学習に励んでいて、be動詞を覚えていました。
20時に本日の塾は終了。
13時からずっと居た子もいました。
明日はお休み。
月曜からは当分、土日もテスト対策講座があるので、休みはありません!
2016年11月11日
定期テスト対策講座、スタート!

定期テスト対策講座がスタートしました!
講座受講生は今日から2週間、通い放題&時間無制限となります。
もともと通い放題コースで平日毎日塾に来ている子がほとんどですが、普段は90分または120分の学習時間(学校の宿題をする時間を除く)のところを、時間無制限で3時間でも4時間でも15時~22時までの間ならいくらでも居て学習していってOK!!になるのです。
早速、普段より長く塾に居る子が何人も居ました。
しかも、普段よりシーンと静かでした。

対策講座が始まるということで、より緊張感をもって頑張るぞ!という気持ちを込めて、今日は開校前に塾長が個別ブースに様々な貼り紙をしていました。
スポーツ選手の名言や漫画の名セリフなどなど、塾長が「これは良い言葉だ!」と思った言葉を印刷してペタペタ掲示。

スラムダンクの安西先生の「あきらめたらそこで試合終了ですよ」や、ワンピースのボンクレーの「奇跡は諦めない奴の頭上にしか降りてこない!」などなど。
個別ブースの左右と正面3か所に貼ってある席もありました。
生徒たちの反応は思ったより薄い様子でしたが、でもいつもより「やらなきゃ!」という雰囲気にはなったかと思います。

さて、自転車の写真を再掲載しました。
夏休みの終わりごろから、塾の駐車場の隅に放置されている持ち主不明の自転車です。
塾の生徒の物ではありません。
自転車には「南稜中 25年度 036」というステッカーが貼ってあります。
もう卒業しているので問い合わせもできません。
南稜校区の高校1年生の物だと思うのですが、お心当たりの方、いませんでしょうか?
おそらく、どこかから盗まれて、ここに乗り捨てられたのだと思います。
警察に連絡して確認したところ、盗難届が出ておらず、出ていないと警察は引き取ることも、持ち主を探すこともできないそうで、自転車を放置してあった土地の所有者の権限で処分できてしまうそうです。
とりあえずそのまま駐車場の隅に置いてあります。
お知り合いに自転車を盗まれて困っていた南稜校区の高1の子、いませんか?
2016年11月10日
やる気みなぎる中3生たち

今日は、中3生の学力診断検査がありました。
豊橋市内の全ての公立中学校で一斉に行われるテストで、愛知県の公立高校の入試に時間も点数配分も難易度もそろえてあり、本人には点数と平均点のみ知らされます。
成績に影響はしませんが、入試の予行演習として重要なテストです。

まだ終わったばかりで結果はわかっていませんが、手応えに心配があったようで、中3生たちから、定期テスト対策講座を今週末も開いてほしいと要望が出ました。
親に言われたのでもなく先生に言われたのでもなく、自ら。
今回のテスト対策講座の土日開校は、19日からの予定でしたが、生徒たちが自らもっと勉強したいとやる気を見せてくれているのだから、これは応えなければ!ということで、12日土曜日の午後もテスト対策講座として13時~20時まで開校することにしました。

中3生の中には平日毎日16時ごろ~22時まで塾に居る子もいて、それでもさらに土曜日も13時からやってほしいとのこと。
入塾前は、塾に行くなんてしんどいし毎日なんてとんでもないって思ったけれど、入塾後は毎日来るのも嫌ではなくて、今は塾に居る時間が楽しいそうです。
今日の写真は、
21時少し前の個別ブースの様子と、
休憩時間に9マス将棋でリフレッシュしている中3生の様子と、
学校の音読の宿題で学芸会のセリフを元気に暗唱している低学年の子の様子です。
豊橋松陰塾植田校ホームページ⇒http://www.toyohashi-showin-ueta.com/
ホームページから無料体験の24時間WEB予約もできます。
電話でのお問い合わせ・申込みも9時~22時まで受付しています。
2016年11月09日
定期テスト対策講座受付中!

定期テスト対策講座の申込が続々と届いています。
申込は任意で、講座受講生は期間中、通い放題&時間無制限となります。さらに土日も個別ブースを開放しますし、塾長の理科の特別授業も受けられます。

今日は、学校のワークのテスト範囲を早めに取り組み始めたいと言う子がいて、塾長の近くの机で質問しつつ取り組んでいました。
ショウイン式の教材でくり返し演習に取り組むと共に、学校のワークを何度も解くことも勧めています。

休憩時間には、9マス将棋を囲んで、学年の垣根なく盛り上がっている生徒たちの姿がありました。
仲間とのちょっとした楽しいひと時があるのも、毎日塾に来ることが苦にならない理由の一つだと思います。
2016年11月09日
9マス将棋

塾長が「9マス将棋」を買いました。
休憩時間に生徒たちにどうかということで。
頭の体操になりそうです。
9マス将棋とは⇒http://www.shogi.or.jp/column/2016/09/post_13.html

詰め将棋のように一人でやるもよし、二人で対戦するもよし。
生徒たちは早速対戦していましたが、説明書は無視して自分たちで考えたルールでやっていました。
お互い見せないようにして駒を3つ選んで配置し、対戦するというルール。
でもそれだと、先攻になった方がかなり有利で、ジャンケンと同じくらいすぐに決着がついてしまうようでした。でも盛り上がっていました。

中3の子に「お前もやってみれば」と言われて中1の子が小5の子と対戦。学年関係なく、クラスメイトのようなやり取りをしていて、うれしく思いました。

学習では、小6の子が、みんなが苦戦中の算数の「百分率と割合」の単元をクリアしていました。
ショウインの教材のこの単元は問題数が多く、難易度も少し高めなため、時間がかかりましたが塾長に励まされながら取り組んでいました。