2016年11月18日
メリハリがあって和気あいあい

定期テストに向けて、中学生たちの学習意欲が増している様子です。
ショウインの教材と共に、学校のワークにも熱心に取り組んでいました。

そして今日も、中3生たちはとても良い雰囲気でした。
5分間の休憩時間には、得意料理の話から市長選の話まで様々な話題をみんなで話し、休憩時間が終わるとパッと静かに学習に取り掛かる。
メリハリがあって、和気あいあいとしています。

今週の土日は定期テスト対策講座の受講生にのみ、開校します。
「10時~12時と、13時~20時に開校だからね!」
と塾長が伝えたところ、中3生たちが
「えー。8時からやって!」
「俺も8時からでもいい。家だと1ミリも勉強しないから。」
と言っていました。
その熱意は嬉しいですが、塾長にもいろいろ限界があるので、10時からとさせていただきます。
ショウインのパソコン教材は、ネット環境があればどのパソコンやタブレットからでもIDとパスワードでログインして学習することができますので、自宅でもどんどんログインして学習してくださいね!
2016年11月18日
何に取り組むか自分で決める

今まで、日々の塾での学習は、塾長が1人1人の進度に合わせて毎日指示書を作り、「今日は数学の方程式Ⅰの学習モードに取り組もう」「昨日は英語の現在完了がんばったね。今日は続きから!」など取り組む内容を指示していました。
でも生徒たちの自主性を伸ばし、本来の自立学習をするには、生徒が自分で学習内容を決める方が良いのでは、という考えに至り、今日から指示書のシステムを変えることにしました。

生徒は帰る前に、今回取り組んだ学習内容と、次回取り組む学習内容を用紙に記入して提出するというルールにしました。
もちろん自主性に任せるといっても、生徒たちが適切な学習内容を考えることができているとは限らないので、提出箱に入れる前に塾長に見せて相談することとしました。
この相談タイムがほんの少しでもあることで、今までよりどの子とも会話をする時間が増え、コミュニケーションが増したように感じました。

今日の遅い時間には、中学生たちが英語の教科書の音読をしていました。
テスト対策の一環で、教科書の文章を暗唱できるようにしようと勧めて、まずは声に出して読んで発音も含めて覚えようということに。
意外と恥ずかしがらずにみんなでちょっと楽しそうに音読していました。
