2017年02月19日
塾名変更のお知らせ
このたび、株式会社ショウインとの契約解除に伴い、塾名の変更をすることになりました。
地域に根差した学習塾でありたいという思いから
「豊橋植田塾」
にすることにしました。
大きな変更点としましては、ショウインの教材・システムの使用を終了するという点のみで、個別指導・自立学習の学習塾としての形は変わりません。
今後は、自立学習応援プログラム「すらら」の教材を中心に活用していくことになります。
ブログ等には書いてはいませんでしたが、以前から「すらら」は導入しており、生徒たちにも好評で、成績アップの手ごたえも感じております。
急なことで、保護者の皆様にはすでにメールでお知らせしましたが、後日、書面でもお知らせさせていただきます。
今後も、豊橋植田塾をよろしくお願いいたします。
豊橋植田塾 お問い合わせ⇒TEL 0532-74-2012 (9:00~22:00)
地域に根差した学習塾でありたいという思いから
「豊橋植田塾」
にすることにしました。
大きな変更点としましては、ショウインの教材・システムの使用を終了するという点のみで、個別指導・自立学習の学習塾としての形は変わりません。
今後は、自立学習応援プログラム「すらら」の教材を中心に活用していくことになります。
ブログ等には書いてはいませんでしたが、以前から「すらら」は導入しており、生徒たちにも好評で、成績アップの手ごたえも感じております。
急なことで、保護者の皆様にはすでにメールでお知らせしましたが、後日、書面でもお知らせさせていただきます。
今後も、豊橋植田塾をよろしくお願いいたします。
豊橋植田塾 お問い合わせ⇒TEL 0532-74-2012 (9:00~22:00)
2017年02月17日
ポイントを貯めて図書カードと交換!

木曜日。
ちょうど私が塾を覗いた時に、貯まったショウインのコイン(ポイント)を図書カードに交換したいと申し出た子がいたので、じゃあ贈呈するところの写真を!ということで、パチリと撮影。
撮影しやすいように、いつもより大げさに(笑)贈呈してくれました。

ショウインのパソコン教材では、予定通りログインしたり、単元をクリアしたり、満点をとったりすると、コインと言う名のポイントが貯まります。
その他、塾長が独自に決めたルールに基づき、学校のテストで平均点以上を取ったら何枚、検定向けの漢字プリントに取り組んだら何枚、ショウイン式ノートを一冊使い終わったら何枚・・・など他にもコインがもらえる機会があります。
1050枚貯まると、500円の図書カードと交換できます。
2000枚貯めれば、1000円の図書カードと交換できます。
中には、図書カード何枚分も貯めてから一気に交換するんだ、といってずっと交換せず貯めている子もいます。

木曜は20時ごろから1時間ほど、私も少し塾長のお手伝いで塾に居ました。
20時ごろは高学年~中学生ばかりで、ほぼ満席なのですが、お姉ちゃんと来ている低学年の子が居たので、少しサポートを。
小学生が多い早い時間帯と、中学生が多い遅い時間帯では、やはり塾内の雰囲気が違って、人数が多い中でもシーンと静かにそれぞれの学習に取り組んでいる姿は、さすが中学生!でした。
2017年02月16日
着実に力を付けていっています。

水曜日。
南稜中の定期テストの順位が出そろいました。
ほとんどの子が前回より順位が上がっていました。
中には、約1年前に入塾した時には高校進学が危ぶまれるくらいの順位だったけれど、定期テストのたびに少しずつ順位を上げてきて、今回は公立高校の上位校に手が届くくらいの順位まで上がった、という子もいました。

さて、水曜の朝は、塾長は読み聞かせボランティアで植田小へ行ってきました。
今回は3年生のクラスへ行きました。
3年生の今回と別の方のクラスでは、以前、虫の変態(青虫から蝶になるなどの変化)についての授業をしたことから「完全ヘンタイ先生」と呼ばれています。
今回は、その話をして子どもたちを大いに笑わせて盛り上げた後に、蝶が出てくる面白い絵本を読んで、さらに盛り上げていました。
廊下に笑い声と塾長の声が響いてきていたので、盛り上がりがよくわかりました。

それから、午後には、塾長が碧南市に勤務していた時の同期の先生が、サプライズで塾に来てくれました。
用事で豊橋に来たついでに寄ってくれたそうで、塾長もとても喜んでいました。
新卒で初めに赴任したのが碧南市の小学校で、碧南市には20代の頃の思い出が詰まっています。
そんな碧南市の同期の先生の顔を見ると、塾長だけでなく私も、一気に気持ちが若返るような、そんな感覚がありました。

上の写真は、今の塾の北側の様子です。
生徒の増加に伴い席数が足りなくなってきたので、北側にスペースを広げることにし、南側と同じサンルームを増設しています。
サンルームといっても全然日は当たりませんが、個別ブースを6席設置できる広さが確保されます。
全面窓ガラスなので、中の様子もよく見えると思います。
2017年02月14日
全員合格!!

月曜日。
私立の一般入試・専門学校の合格発表でした。
受験した生徒全員が、合格!!
これでさらに自信をつけて、公立入試に臨めます。

「合格したのに『ダメでした』なんてドッキリ仕掛けて来るんじゃないぞ!」
なんて塾長が言っていたのですが、生徒の一人が塾に来るなり暗い顔して
「・・・公立、がんばります。」
とだけ言ってきたそうで、その後も暗い様子で結果を言わないでいたので、不合格だったと受け止めていたところ、その子が
「あの・・・報告することがあります。」
と言って、合格通知の入った茶封筒を差し出してきて、合格したと判明。
ドッキリだったとわかり、塾長が「こいつ!!」と締め上げて「わー!ギブギブギブ!」と一悶着したそうです。

14日はバレンタインデーということで、火曜に来ない子もいるので前日ですが、塾の生徒みんなにささやかながらチョコをプレゼントしました。

小学生たちは漢字・計算コンクールが近いということで、漢字の宿題に時間がかかる様子で奮闘していました。
自分1人でやるとなると、つい楽をして答えを丸写しにして早く終わらせればそれでいいやとなってしまう子も、それでは力がつかないということで、塾長に覚えていない漢字は書いて覚えるよう言われて、多少時間がかかっても丁寧に取り組んでいました。
2017年02月13日
先生と生徒の距離が近い!理科の少人数授業

金曜の記事に載せた、中3生の文章が良すぎたので、次の記事を更新してしまうのがもったいない気がして、土曜日の記事を書くのをちょっと遅らせてみました・・・。

というわけで、土曜日は、17時~土曜講座を開きました。
いつものように、塾長の理科の少人数授業。
先生と生徒の距離が近いし3~4人なので、生徒たちもぼーっとしている暇はありません。
そして、わかっているかわかっていないか生徒の様子が塾長にもよくわかり、わからないままで置いていかれることはありません。

授業時間でない受講生たちは、個別ブースで自習していっても良いので、今回も主に中3生たちが自習をしていました。
途中で、中3生二人が「やるか。」と声を掛け合って、入試の面接練習もしていました。
(下の写真がその様子です)

2017年02月10日
『僕はこの塾が大好きです。』

中1中2は今日まで定期テストでした。
もういくつかのテストが返ってきていて、答案を持ってきて塾長に報告している子もいました。

さて、今日は、受験を終えた中3生が書いてくれた文章を紹介します。
今後、塾の広告やホームページなどに掲載して良いという前提で、この塾の感想を書いてもらえないかお願いしたところ、とても素敵な文章を書いてきてくれました。
通い放題無制限コースで毎日長時間がんばってきた子です。
↓ ↓ ↓
『僕は、親に塾に入りなさいと言われて、入塾しました。
まだ塾に入ってすぐのころの僕は、この塾が苦手でした。だって週5で、しかも毎日最低でも4時間はここで勉強しなきゃいけないのか、と思っていました。
でも2週間くらいすると、自分がどれだけ勉強をしてこなかったのか思い知らされました。中学1年生レベルの英語のテストが0点ということもありました。
この時点で、ようやく、夜10時まで塾で勉強ができることがどれだけありがたいことか理解しました。
それからは、毎日学校が終わったらすぐ塾に来て、夜10時まで勉強しました。
聞くのがはずかしいくらいレベルが低い質問でも、この塾の先生は粘り強く僕に教えてくれました。
その努力のかいもあって、第一志望校に合格することができました。
先生は僕たちががんばれるよういろんな教材を研究したり、面接練習を手伝ってくれたり、ぼくらのために一生懸命になってくれました。
この1年間の中で、ぼくはいつしかこの場所を自分の家のように思っていました。
僕はこの塾が大好きです。』


2017年02月09日
朝の駅で激励&授業参観

今朝も、私立一般入試へ向かう生徒たちに直接声をかけて見送るべく、塾長は植田駅へ行ってきました。
今朝も駅のホームの側に佇んで塾の生徒が通るのを待ったそうですが、やはり他にそういう大人が居なかったので、中学生たちの「あの人何かなあ」という目線をちょっと気にしつつだったそうです。

塾の生徒たちには会えて、「がんばってこいよ」と声をかけることができたそうです。
塾長と会話した後ホームへ行ったら「あの人誰?」と同級生たちから聞かれまくった、と夜に塾に来た時に言っていました。

今日は植田小の授業参観もあって、塾長も行ってきました。
校舎に入ってすぐ、「あ!中林さんだ!」と塾長は子どもたちに声をかけられていました。
1年生の教室の側を通ると、すぐに3~4人の1年生が「イケメン先生だ!」「イケメンだ!」とニコニコ笑顔で塾長に寄ってきました。
(塾長が「イケメンって呼んでいいよ」と言ったので、そう呼ばれています。イケてるからじゃありません(笑))
廊下を歩いていると、3年生たちが「完全ヘンタイ先生!」「完全ヘンタイだ!」とまた3~4人ニコニコして寄ってきました。
(なんでそう呼ばれているかは2月1日の記事を参照ください・・・)

塾の生徒たちがいるクラスは全部見て回り、生徒たちは塾長に気付くとニヤッと照れ笑いしていたそうです。
授業参観後、塾長が帰宅してすぐ、15時から塾開始。
慌ただしい日でしたが、生徒たちの学校での様子が垣間見れて、楽しいひと時だったようです。
2017年02月08日
私立一般入試本番!

私立高校の一般入試本番!
ということで、今朝も入試に出向く受験生たちに直接「がんばってこいよ!」と声をかけるべく、塾長も朝早く出かけて行きました。
推薦入試のときは高校まで行ったものの生徒とすれ違ってしまって会えなかったので、今回は南稜中の受験生の多くが利用する植田駅で見送ることにしました。

植田駅は駅舎も改札もない無人駅で普段は通勤通学時間帯でも利用客は極少ない駅なのですが、今朝は受験生たちでホームが埋まっていたそうです。
塾長はいつものスーツ姿でホームの側に立って生徒を待ち構えていたそうですが、見送りに来ている大人が他に居なかったので、ホームに上がらず立っているだけだと目立って、中学生たちの視線がちょっと気になってしまったとか。
それでも塾の生徒2人に声をかけることができました。
後で塾に来た時に「居たから驚いた」と言っていたそうです。

中1中2は定期テスト本番!でした。
冬期講習あたりから特に英語を重点的にやることを勧めてきて、今回のテストでは英語の手ごたえが今までよりあった、と言う子が多いようです。

小学生たちは漢字・計算コンクールが近いということで、学校の宿題にそれらの練習プリントが出されていて、普段より少し量が多い中、奮闘していました。

明日はまた別の私立高校の一般入試があります。
もちろんまた塾長も植田駅へ行きます。
それから植田小の授業参観もあるので、そちらにも行く予定です。
ショウイン式自立学習についてや、料金、塾長プロフィールなど、
当塾について詳細はコチラ!
↓ ↓ ↓
豊橋松陰塾植田校ホームページ⇒http://www.toyohashi-showin-ueta.com/
2017年02月07日
いよいよ明日!

明日が中3は私立一般入試、中1中2は定期テストということで、ますますピリッと気合いが入っている様子。
ピーク時には今夜も満席になりましたが、それだけ人数が居てもシーンと静かに各々の学習に取り組めていました。
過去問や予想問題などに取り組む子が多く、自分だけでは理解しきれない部分を塾長が個別にサポートして、明日に備えていました。

明日が入試の中3生たちは、「俺大丈夫かなあ」と不安を口にする仲間に対して「お前は大丈夫だよ。」とみんなで言ったりして、お互いに励まし合っていました。
本当に良い仲間になっているなあといつも塾長は感心していて、生徒たちが居ない時でもよく彼らの話をしています。

明日が入試の子は早めに帰りましたが、そうでない中3生たちは22時近くにまた、自主的に面接練習をしていました。
練習のときは、トイレのある廊下へ一旦出て、ノックをして「失礼します」と言って塾へ入っていくので、住居スペースの2階までその声がはっきり聞こえてきて、2階に居ても「今夜も練習始めたんだな」とわかります。
生徒同士で練習をすると照れもあってふざけて真面目にできないんじゃないかと思いきや、しっかり真面目にできていて、面接官役の子も面接練習用のテキストを見ながらそこに載っている質問をして、実のある練習になっているようです。

ショウイン式自立学習についてや、料金、塾長プロフィールなど、当塾について詳細はコチラ!
豊橋松陰塾植田校ホームページ⇒http://www.toyohashi-showin-ueta.com/
2017年02月07日
靴箱増設で快適に

玄関に靴箱をもう一つ設置しました。
最近はピーク時に靴が入りきらず、あふれた靴が玄関の土間にも並びきらない時がありましたが、これでもう大丈夫!
スリッパも、生徒たちから夏場は蒸れるという意見が出ていたので、今回はつま先が開いているタイプのものを追加しました。

今日の早い時間は、小学校低学年の子たちでにぎやかでした。
彼らが帰るころから、中学生たちが続々とやって来ました。
水曜日から中1、中2は定期テスト、中3は私立一般入試です。
なので中学生たちは少しピリッと気合いが入っている様子でした。
テストに向けて、学校のワークに励む子、塾の教材に取り組む子、それぞれのペースで学習していました。

中3生たちは22時近くになると、自主的に面接練習を始めました。
今回もお互いに面接官役をやり合っていました。
受験が終わった子も面接官役で参加していました。
本番に少しでも自信を持って落ち着いて臨めるよう、できることを1つでも多くやっておきましょう!

ショウイン式自立学習についてや、料金、塾長プロフィールなど、当塾について詳細はコチラ!
豊橋松陰塾植田校ホームページ⇒http://www.toyohashi-showin-ueta.com/