プロフィール
おくさん先生
おくさん先生
豊橋市植田町、南稜中すぐそばの、自立学習全力応援!「豊橋植田塾」の、塾長の妻です。

新卒から17年間、小中学校で思いっきりバリバリに教員をやってきた夫が、2016年3月で教員を辞め、4月から自宅で学習塾を始めました。(2017年2月に塾名変更)

おかげさまで2024年4月現在、塾生は小4~高3まで約100人(速読講座・理科講座・高校英語講座・オンライン塾生を含む)、毎日塾はにぎやかです。

私が更新している塾のfacebookページでも日々の塾の様子を発信していますが、より多くの方の目に留まればと思い、このブログも始めることにしました。
内容はフェイスブックの記事とほぼ同じになりますが、塾長の奥さん目線での塾日記として書いていきたいと思います。


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 28人

2017年02月28日

看板の塾名もリニューアル。

看板の塾名もリニューアル。


看板「豊橋植田塾」になり、虎の穴(北側の増設部分のこと)も完成。

フレッシュな気分で、今週もスタートです。


夕方の早い時間は、低学年の子たちが早速、虎の穴の個別ブースで学習していました。

増設部分は全面窓ガラスで中の様子がよく見えるので、外から撮影してみました。


看板の塾名もリニューアル。


北側ということで夜になると冷えが心配でしたが、生徒が多くなってくると塾内は熱気で暑くなって、暖房も要らず、暑過ぎて窓を開けたがるくらいでしたので、虎の穴は涼しくてむしろ快適なようでした。



看板の塾名もリニューアル。


今日も、中2生たちは数学の確率の単元と格闘していました。

やはり難しく、苦戦しているようです。


小6の子たちは、算数のまとめテストでわかった弱点の克服に奮闘していました。

算数が得意な子は、国語の弱点克服に取り組んでいました。

苦手な分野に取り組むのはしんどいですが、「すらら」の教材で黙々と取り組めていました。



看板の塾名もリニューアル。



小2~小5の子たちの中には、英検5級合格を目指して英語の学習に取り組んでいる子たちがいます。

すららの英語は、アニメーションと音声による丁寧な解説と、少しずつステップアップしていく演習とで、初めて英語を学ぶ子でも自分で学習を進めていくことができます。

また、演習問題を解きながら何度も英語の発音を聴くことになるので、聴き取る力も養われます。



自立学習応援プログラム「すらら」とは⇒
http://surala.jp/



豊橋植田塾 お問い合わせはお電話で! ⇒ 0532-74-2012 (9:00~22:00)
  • LINEで送る

同じカテゴリー(塾の様子)の記事画像
教材展示会&野外直後にも塾へ
開塾9周年!!
塾長による歴史語り授業
小3から週6で通い続け卒塾!
7年前の卒塾生来訪!
まりこ先生ラスト&スタッフ懇親会
同じカテゴリー(塾の様子)の記事
 教材展示会&野外直後にも塾へ (2025-04-26 18:26)
 開塾9周年!! (2025-04-19 19:43)
 塾長による歴史語り授業 (2025-04-12 18:17)
 小3から週6で通い続け卒塾! (2025-04-09 16:41)
 7年前の卒塾生来訪! (2025-03-29 19:21)
 まりこ先生ラスト&スタッフ懇親会 (2025-03-22 19:47)

Posted by おくさん先生 at 00:40
Comments(0)塾の様子
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。